プレゼン資料を自動で作成してくれるAI「tome」の登録方法と使い方

  • URLをコピーしました!
目次

そもそも「tome」って、なんなの?

「tome」とは、プレゼンテーション資料作成に特化した人工知能(AI)のことで、自動でプレゼンのスライドを作成する機能が特徴的です。

なんとAIが入力したテキストに基づいて、美しいスライドを自動生成してくれます。

スライドのデザインにもこだわりがあり、ビジネスプレゼンテーションにも使えるクオリティを実現してくれます。

また、「tome」には、以下のような機能もあります。

・画像検索機能
・音声認識機能
・翻訳機能
・チーム共有機能

これらの機能によって、スライド作成の効率化やクオリティが向上します。

しかも、うれしいことにクレジット制度が導入されていて、無料プランでも一定量のクレジットが与えられるため、初めての利用でも気軽に試すことができます。

今後「tome」は、ビジネスプレゼンテーションだけでなく、教育分野やマーケティング分野などでも利用が期待されているAIです。

自動生成されるスライドのデザイン性やクオリティが高いため、最近、日本でも注目が高まっています。

以上が、「tome」の概要となります。

効率的かつ高品質なプレゼン資料の自動スライド作成に興味のある方は、ぜひ一度「tome」を試してみてはいかがでしょうか。

「tome」の登録方法

STEP
まずは【tome】の公式サイトにログインしましょう!

「tome」の公式サイト(https://tome.ai/)にアクセスします。

つぎに「Get Tome for free」をクリックしましょう。

STEP
アカウントの登録をしましょう!

googleアカウントを持っている人は、googleアカウントを利用したほうが、ちょう簡単に「tome」のアカウント登録が出来ますよ!※メールアドレスでも、パスワードを入れればすぐに登録が出来ます。

STEP
名前を入力・役職を選択しましょう!

名前は、日本語でも英語でも大丈夫です。

役職は、お好きなものをどうぞ。

STEP
「Workspace 」の名前を決めましょう!

「Workspace」は、チーム名のようなものです。

ここも、お好きな名前で!

STEP
招待リンクの設定!

このリンクで、お友達を紹介するとクレジットをゲットできます。

招待リンクは、後でも出せるので一旦スルーでも大丈夫です。

STEP
おめでとうございます!登録完了です!

以上で登録が完了です。

早速、画面右上の「create」をからプレゼン資料の作成を始めましょう。

「tome」の使い方

登録完了後のダッシュボード右上の「Create」をクリックします。

つぎの画面で、真ん中下にある枠に生成してほしい「プレゼンテーションのテーマ」を入力するだけです。

「tome」を実際に使ってみました

お試しで【プレゼン資料作成AI「tome」】と入力してみました!

↓作成された画像がこちらです。

風子

なぜか英語に…????

「Try Agin」でやり直してみます!

風子

今度は日本語で資料が作成されました。

でも、画像のほうが恐山みたいな、とってもホラー画像になっているので修正してみたいと思います…。

右の画像を選択して、さらに画面の一番右のアイコンを選択すると「DALL-E」が立ち上がり画像修正ができます。

いま話題の呪文を入力すると4つの画像が生成されるシステムでした。

風子

修正画像の呪文は「office,PC」で生成されたAI画像です。

つぎに左の枠を選択すると、直接文章が修正可能でした。

こちらも、画面一番右のアイコンで色々な機能が利用できます!

こちらが完成したプレゼン資料になります。

まだ、一日しか使っていないので判断が難しいですが、わたし個人の使用感として

完璧なプレゼン資料をAIが作ってくれると言うよりは、構成などの下書きに活用できるぐらいの感触でした。

※操作方法やテキスト入力の熟練によって結果が大きく変わってくる可能性が高いので、初心者が初めて利用した時の感想ぐらいで受け止めていただけたらと思います。

「tome」のクレジットについて

先述しましたがアカウント登録すると500クレジットが無料で付与されます。

スライドを1から自動生成すると15クレジット消費します。

出てきた資料が気に入らなければ「Try Agin」で、再度作成してくれます。

「Try Agin」のクリックでは、クレジットは消費されなかったので、安心してやり直しできます。

まとめ

以上が、「tome」の登録方法と使い方でした。

「tome」は、プレゼンテーションの自動作成に加え、自然言語処理やデザインの知識を活用して、プレゼンテーションの品質を向上させることができそうです。

また、複数のユーザーが同時にプレゼンテーションを編集できるように、コラボレーション機能など、さまざな機能が搭載されているで、是非一度、最新のAI機能を試してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次